お子さまの塾選びで「どんな指導をしてくれるのか」「本当に成績が伸びるのか」と悩む保護者の方も多いのではないでしょうか。
当塾では、単に知識を詰め込むのではなく、自分で考え、学び続ける力を育てることを重視しています。
こちらでは、当塾が大切にしている5つの指導方針と、なぜ「詰め込み型」では本当の意味で成績が伸びないのかをお伝えします。
5つの指導方針
① 学生講師はいません。塾長が直接指導します
当塾では、学生アルバイト講師を使わず、塾長自身がすべての生徒を直接指導しています。
「先生によって教え方がバラバラ」「経験不足で原因を見抜けない」といった不安を解消し、一貫した指導で過去のつまずきまでしっかり対応。
お子さまの理解度や性格を深く把握しながら、安心して通っていただける環境を整えています。
② アウトプットを重視した学習法
「説明を聞くと理解しているように見えるのに、家で一人で解こうとしたら手が止まってしまう」──そんな様子を見たことはありませんか?
当塾では、解説を聞いて終わるのではなく、自分の手を動かして答えを出すアウトプットを重視しています。
答えが合っていれば良い、ではなく「どう考えたか」という過程を大切にします。
たとえば数学なら途中式、理科なら解答の理由など、思考のプロセスをしっかり確認し、理解を深めます。
自ら考え、何度も練習することで、確実に「解ける力」を定着させていきます。
③ 繰り返し学習で定期テスト高得点・実力アップを狙う
多くの中高生が、学校配布の問題集を1〜2回解いて終わりにしてしまいます。
当塾では、間違えた問題を「できるまで」繰り返し演習することで、知識をしっかり定着させます。
この反復学習を徹底することで、定期テストでの高得点はもちろん、入試でも通用する本物の実力を養います。
④ 最初は徹底管理、最終的には自立学習へ
「何をどう勉強したら良いかわからない」というお子さまには、最初はこちらで学習内容や進め方を細かく管理します。
ですが、最終的には自分で計画を立てて学習できるようになることを目標にしています。
自立した学習習慣こそが、将来にわたって成績を維持し、さらに伸ばしていくための土台だと考えています。
⑤ 国語学習で読解力を鍛え、他教科も底上げ
近年の大学入試や高校入試では、文章量が増え、問題を正確に読み解く力がますます重要になっています。
当塾では国語の学習を通じて読解力を養うことで、国語だけでなく数学・理科・社会など、他教科の長文問題にも対応できる力を伸ばします。
読解力を土台とした総合的な学力向上を目指しています。
【なぜ「詰め込み」では本当の意味で成績が伸びないのか】
「とりあえず覚えてテストが終われば忘れる」──これが詰め込み型学習の一番の問題です。
当塾では、成績が伸び悩む原因の多くは「理解があいまいなまま進んでしまうこと」「自分で考える習慣が身についていないこと」だと考えています。
たとえば間違えた問題を「答えを覚えたから大丈夫」としてしまうと、少し問い方が変わるだけで解けません。
「なぜ間違えたのか」を振り返らないと、過去のつまずきはそのまま残り、どこかで必ず壁にぶつかってしまいます。
さらに「指示されたことだけやる」状態では、学年が上がり内容が難しくなったとき、自分で勉強を進める力が足りなくなります。
当塾では、こうした問題を解決するために、アウトプットを重視して「できるまで」繰り返し演習します。
答えが合っていれば良いのではなく、「どう考えたか」という過程を大切にし、数学なら途中式、理科なら解答の理由までしっかり確認します。
最初は細かく学習管理を行いますが、最終的には自分で計画を立てて学べる力を育てることを大切にしています。
「知識を詰め込む」のではなく、「自分で理解し、考え、解ける力」を身につけてほしい。
それが当塾が最も大切にしている指導のあり方です。
【まとめ】
当塾では、「わかったつもり」をなくし、「できる」まで導くことを何より大切にしています。
アウトプットを重視した演習、徹底した学習管理、そして最終的には自立学習力を育成する指導まで、一貫して行っています。
国語力を土台に他教科も底上げし、短期的な点数アップだけでなく、将来にわたって学び続けられる力を育てます。
お子さまの課題や目標は一人ひとり異なります。
まずはお気軽にご相談ください。
無料体験や面談も随時受け付けています。
お子さまに最適な学びを一緒に考えさせていただきます。