ブログをご覧いただきましてありがとうございます!
平均点の中学生でも50〜100点アップで偏差値55以上の進学校を目指せる個別学習塾rank Aです!
「うちの子、勉強に自信がなくて…」
そんな声を保護者の方からよく伺います。
でも実は、自信ややる気って“才能”よりも“考え方”で大きく変わるんです。
今回のテーマは「成長マインドセット」。
つまり「努力すればできるようになる」と考えられる力を、家庭でどう育てていくかについてお話しします。
■ 才能よりも努力を信じる力
「うちの子は頭がいいから」「計算は得意だけど英語は苦手だから」
つい才能や得意不得意で片づけてしまいがちですよね。
でも大事なのは「今はできなくても、やれば伸びる」と思えること。
この考え方を持っている子は、多少つまずいても立ち直りが早いんです。
■ 成功体験が自信をつくる
成長マインドセットを育てるには、小さな成功体験を積ませることが大切です。
たとえば「10問中3問しかできなかった」が「次は5問できた」に変わるだけでも十分。
その“できた!”を繰り返すことで、「自分もやればできるんだ」という実感が湧いてきます。
この積み重ねが、勉強に向かう気持ちを強くしていきます。
■ 保護者の声かけで変わる
家庭での声かけもとても重要です。
「なんでできないの?」ではなく、「昨日よりよくできたね」「頑張ったのが伝わったよ」と努力に注目してあげてください。
結果だけでなく、過程を評価されると子どもは安心します。
「やれば認めてもらえる」と思えると、挑戦する姿勢が自然と身につくんです。
■ 失敗を“伸びしろ”に変える

テストや模試で思った点数が取れなかった時。
その時に「ダメだったね」で終わらせるか、「ここからどう伸ばそうか」と考えさせるかで、子どもの意識は大きく変わります。
失敗は成長のチャンス。
「できなかった」より「これからできるようになる部分が見えた」と伝えてあげましょう。
■ まとめ
勉強のやる気や自信は、生まれ持った才能よりも「考え方」で決まります。
努力を認めてあげること、小さな成功体験を積ませること、失敗を前向きに捉えること。
この3つを意識するだけで、お子さんの学習姿勢はぐっと変わっていきます。
ご家庭での声かけから、成績アップへの第一歩を踏み出してみてくださいね。