ブログをご覧いただきましてありがとうございます!
平均点の中学生でも50〜100点アップで偏差値55以上の進学校を目指せる個別学習塾rank Aです!
10月の第2月曜日は「スポーツの日」。
もともとは東京オリンピックの開会式を記念して作られた祝日ですが、いまでは“体を動かすことの大切さを考える日”として定着しています。
今回は、このスポーツの日にちなんで「体を動かすことが勉強にもどんな影響を与えるのか」についてお話しします。
勉強時間を削ってまで運動して大丈夫?と思う方にこそ読んでいただきたい内容です。
■ 運動すると集中力が高まる
「勉強させたいのに部活ばかり…」と心配される保護者の方は少なくありません。
でも実は、体を動かすことで脳の血流が良くなり、記憶力や集中力が高まることがわかっています。
30分程度の軽い運動でも効果が出るといわれており、勉強の合間にストレッチや散歩を取り入れるだけでも違います。
■ 体力がある子は学習持久力もある

長時間机に向かって勉強するには、実は「体力」も必要です。
体力がある子は疲れにくいため、テスト勉強や受験期の追い込みにも強いんです。
「勉強ばかりで体力が落ちてしまった」というケースは少なくありません。
日常的に運動を取り入れることが、受験を乗り切る“持久力”につながります。
■ 親子でできる簡単な工夫
毎日ジョギングをする必要はありません。
例えば、夜に軽くストレッチをしてから勉強を始める、休日に一緒に散歩するなど、気軽にできる工夫でOKです。
大切なのは「運動=勉強の邪魔」ではなく「運動=勉強の味方」という考え方を持つこと。
保護者の方が一緒に体を動かすと、子どもも前向きになりやすいですよ。
■ まとめ
スポーツの日は、勉強と運動のバランスを考えるきっかけになります。
運動は単に体を鍛えるだけでなく、集中力や学習の持久力を支える大切な要素です。
お子さんの学習習慣を支えるためにも、ぜひご家庭でも「ちょっと体を動かす習慣」を意識してみてくださいね。