ブログをご覧いただきましてありがとうございます!
平均点の中学生でも50〜100点アップで偏差値55以上の進学校を目指せる個別学習塾rank Aです!
テストの点数を見て、つい「もっと頑張りなさい!」と言いたくなってしまうこと、ありますよね。
でも実はその一言が、子どものやる気をしぼませてしまうことも…。
今回は、お子さんのモチベーションと自己肯定感をぐんと伸ばす「声かけの工夫」についてお伝えします。
■ 努力や過程をしっかり認める
点数や順位ばかりに注目すると、子どもは「どうせ自分なんて」と思いがちです。
そこで意識してほしいのが、努力や過程をほめること。
「毎日机に向かっていたの、よく続けたね」
「工夫して暗記してたの、見てたよ」
こんな声かけをするだけで、子どもは「自分の頑張りがちゃんと伝わってる」と感じられます。
結果より過程を認めることが、次の挑戦につながるエネルギーになるんです。
■ NGワードに気をつけよう
悪気はなくても、つい出てしまう言葉があります。
「◯◯ちゃんはもっと点数取れてるのに」
「次はちゃんとやりなさい」
こうした比較や命令は、子どもの心を閉ざしてしまう原因になりがちです。
代わりに「今回のやり方で良かったところは?」「ここは変えてみてもいいかもね」と、子ども自身に考えさせる言葉を意識してみましょう。
■ 親も学ぶ姿勢を見せる

子どもに「勉強しなさい」と言うより、親自身が学ぶ姿を見せる方が効果的なこともあります。
本を読んだり、資格の勉強をしたり。
「お母さんも勉強中なんだよ」
「お父さんも一緒に挑戦してるよ」
こんな風に伝えると、子どもは「勉強って大人になっても続けるものなんだ」と自然に理解できます。
親子で机を並べて勉強するのも、意外と楽しい時間になりますよ。
■ 小さな成功体験を積み重ねる
やる気や自己肯定感を高める一番の近道は、小さな成功体験を積ませることです。
いきなり「90点を取ろう!」ではなく、「この10問だけ覚えよう」「英単語を毎日5つやってみよう」など。
できたことを一緒に喜び、「やればできるんだ」という実感を持たせてあげましょう。
この積み重ねが、子どもの自信につながります。
■ まとめ
子どものやる気は「声かけ」で大きく変わります。
点数ではなく努力を認めること。
NGワードを避けること。
親も一緒に学ぶ姿勢を見せること。
これらを意識するだけで、子どものモチベーションと自己肯定感は確実に育っていきます。
ぜひ、次のテストに向けて“前向きな声かけ”を実践してみてください。