ブログをご覧いただきましてありがとうございます!
平均点の中学生でも50〜100点アップで偏差値55以上の進学校を目指せる個別学習塾rank Aです!
テストの点数を見て、つい「あと○点欲しかった!」と思ってしまいますよね。
でも実は、点数よりも大事なのは「どこで、どんなミスをしたか」を振り返ることなんです。
今日は、ただ落ち込むだけで終わらせずに、次につながる勉強習慣を作るための“ミス分析のコツ”をご紹介します。
■ ミスは3種類に分けてみよう
「なぜ間違えたのか?」を一緒に考えてみましょう。
おすすめは、次の3つに分類することです。
- ケアレスミス(計算間違い・写し間違いなど)
- 知識不足(覚えていなかった、理解が不十分だった)
- 思考ミス(解法を勘違いした、問題文を読み違えた)
こうやって分類すると、改善すべきポイントがハッキリします。
親子で「これはどのパターンかな?」と話しながらチェックすると、子どもも前向きに取り組めます。
■ 責めるのではなく、状況を聞いてみる
点数が低いと「なんで勉強しなかったの?」と聞きたくなりますが、そこはグッとこらえましょう。
代わりに「体調はどうだった?」「テストの時に焦らなかった?」と質問してみるのがおすすめです。
子どもにとって「理解してもらえた」という安心感はすごく大きいです。
叱られるよりも、「話を聞いてくれる」と思えると素直に振り返りができるんです。
■ ミスから“次の行動”を決める

分析だけで終わってしまうと意味がありません。
大事なのは、次にどう活かすか。
例えば、ケアレスミスが多い子なら「見直しの時間を必ず取る」ことを次回の目標に。
知識不足なら「単元ごとに小テストを作って一緒に確認する」。
思考ミスなら「似た問題をもう一度解いてみる」など、具体的な行動に落とし込みましょう。
「次はこうやってみよう!」と一緒に決めるだけで、子どものやる気はぐっと高まります。
■ 親子でカレンダーに書き込むのも効果的
決めた行動目標をカレンダーや手帳に書き込んでみましょう。
「次のテスト2週間前は、理科の暗記タイムを作る」など、見える形にするだけで習慣になりやすいです。
親が「一緒にチェックするね」とサポートを約束すると、子どもも安心して取り組めます。
■ まとめ
テストの点数は変えられませんが、振り返り方しだいで次の成績は変えられます。
ミスを責めるのではなく、「どうすれば次に活かせるか?」を一緒に考えることが、成績アップの一番の近道です。
ぜひお子さんと一緒に“ミス分析タイム”を作ってみてください。
小さな習慣が積み重なって、大きな成長につながりますよ。